子供の学習の前にやることチェックリスト

子供の学習の前にやることチェックリスト

暴走する子供の学習

先週、全米教育学会で、補習校で日本語を/で学ぶ子供達についての学術研究発表をしました。

アメリカには98校の日本語補習校があり、世界の中で最も学校数が多い国です。またその中でも、サンフランシスコとロサンゼルスは学生数が世界1、2位と非常に多く、それだけに先生の数も多いわけです。

「先生が多い」ということは、先生によっては、当たり外れがある危険性もあります。これは日本語補習校だけでなく、どこでもあることで、どんなにいい企業に就職しても直属の上司に恵まれないと不幸になってしまうようなことに似ています。

ロサンゼルスには、文部科学省認可の日本語補習校が2校あります。1つは「あさひ学園」もう1つは「西大和学園」です。その他にも補習校と同じ形態で教えてくれる(つまり日本の教科書を使って、日本の文科省の指導要領をもとに教える)学校はいくつかあります。

私が今回、研究者として、補習校の調査の結果を分析して驚いたのは、「補習校」と言っても千差万別で、教えている教科や時間数にもかなりばらつきがあるということです。

ロサンゼルス地区は、たまたま「親」として、「教育者」として、両校に関わることができたのですが、1つは朝から3:30まで、もう1つは1:00まででした。親としては後者(つまり短い方)が他の習い事や学校の行事を休まず行けたので良かったと思っています。後者の学校は、授業時間が短いため、高学年(4年生から)は、理科か社会か総合の中から1科目を選ぶことになっています。我が子は理科を選んたので、社会は教科書をもらっても見る機会もなく、日本に行った時 体験入学で習うくらいでした。それでも特に問題はなく、理科は補習校で習っていたからよくできた、というわけでもありませんでした。もう1つの大きな違いは宿題の量です。前者の3:30まである学校は、宿題(ドリルやワークブック)の量が多く、これを家庭でこなすために、親子喧嘩の原因になる、という声をよく聞きました。

もちろん、どちらの学校を選ぶかは、保護者とお子さん自身が決めることなのですが、教育者として提言できることは「子供の頃から2言語で学習するということは、子供にとってあらゆる面で、負担がかかることであり、それを認めて励ましてあげられる親、そして教員でなければ、子供に『補習校でも学ぶ』ということを課すべきではない」ということです。

今までにも何度も言っている通り、バイリンガルの子供に2人のモノリンガルの標準で評価してしまうこと。

これをやってしまう親、教員は、自分がバイリンガルでないことが多いのですが、これをすることによって、せっかくの子供の「バイリンガル習得」の機会を奪ってしまうこともあります。

そして「言語を学ぶこと」自体に劣等感や嫌悪感を抱く人にならないためにも、子供の学習環境は慎重に選ぶべきだと思いました。

最後にロサンゼルスで「日本語で学ぶ」には、補習校以外にもいろいろな選択肢(イマージョンプログラムの学校やオンライン学習など)があり、補習校だけが「日本語と英語のバイリンガルを育成する」場ではないということを知ってもらいたいな、と思います。

そして、2つの補習校は、それぞれ分校があるので、たまたま「合わない先生」に当たってしまったら、他の選択肢も考えてみるのがいいんじゃないかと思います。

ランキングに参加しています。

クリックしてくださるとうれしいです。

元気ハツラツ子供の学習

 栄養士そっち~のブログをご覧いただきありがとうございます爆 笑
時短で安くて美味しいをテーマに料理ブログを書いています ドキドキ
そろそろ入学準備ですね。
今日は、子供の学習机のご紹介です。
もう皆様ランドセルはそろっていると思いますが
(人気デザインは秋に完売してしまうのですよね)
学習机は買われましたか?
実は我が家は学習机を小学校入学前に買いました
これは大正解でした。
今リビング学習が流行っているので、
小学校入学時には学習机はいらないと
いう考えの人もいるのですが、
学習机がないと、正直、かなり大変です。
小学校に入ると、プリントや教科書類がすごく多い!
↓これ1年分です。しかも小テストや学校配布のドリルなどは、学年末にテストがあるので
1年間は捨てられません。そうすると、こんな量になります。
{9340521C-8DB5-4C77-A8C2-C936BC2B35DB}
子供のプリント類はこのような収納ボックス(セリア購入)に入れています。
作り方はこちら→ 

{543128E2-0B9D-46C2-ADB6-302B8DD2D461}

そして、教科書も多い!
こちらの学習机は、一番下の引き出しが
教科書を縦てて収納できるサイズになっています。
こういう細かいところが、設計されているモノが
後々の満足に繋がりますけど
使わないと気がつかないですよね。
我が家は年長の時に購入し、
現在小学校3年生で4年この学習机を使いましたが、
大満足です。自信をもってオススメできます。

最初は子供の勉強や宿題など
親も一緒にやりますから、リビング学習でした。
でも、小学校からの勉強は
補助教材なども多く、リビング学習であったとしても
専用の収納場所は必要でした。
いつか買う学習机なら、
早いうちにかって、本棚、収納棚のように使っておいたほうがお得です。
こうやって、時間割も目の前にはったり、絶対なくしてはいけないプリント類も
学習机においたホワイトボードなどに貼ります。

あと、学習用のライトも必要になってきます。
リビングのライトでは手元が暗くて目が悪くなります。
辞書も必要になってきます。

引き出しに、自分のコレクションをしまったりするようにもなります(小3です)
↓(次男に許可をえて掲載しています。私が捨てたスマホケースがここにあった、、)

文房具も増えます。鉛筆、のり、木工用ボンド(学校で必要)、消しゴムはストックが必要です。

文房具に好みが出てきます。
我が家は双子ですが、鉛筆の濃さと形にこだわりがあり、
片方が2B の六角形、もう片方がBの丸が好みです。
子供たち共有でOKとはいかなくなりました。
管理は個々にするようになります。

ちなみに我が家が使っている学習机、こちらです↓
お値段2人分で29990円滝汗 
え?
やすい!!!!!
棚の設置をかえると、こんな風に変化します↓ 

カラーも豊富です。これも我が家と同じ学習机なのですが、
並べ方を変えればこんなに雰囲気が変わります
またお色も豊富です。

プチオフィスみたい♡

そして、大きくなって切り離して使いたくなったら
単独になります!↓

実際の我が家の机↓

ちなみに、この形の組み立て方にしているのは、

宿題中に二人がしゃべったり邪魔したりしないようにするためです。

椅子は歯並びが集中力
に影響するので、ちょっと高いものを買っています。

こちらでご紹介しています→

これだけ物が多いので、学習机はあったほうが

片付けはメチャ楽ちんです。

そして、どうせ買わなきゃいけなくなるのならば、

早いほうがコスパ良いです。

そして、私もそうですけど、

子供のころに買ってもらった学習机、安いものだったのですが壊れないビックリマーク 

そして、大学生になって一人暮らしをする時。

引っ越しでも、こちらの学習机、軽いので

自分で運べる。なんなら赤帽の引っ越しでオッケー。

こちらでご紹介した机は、こちらのリンクに載せています。

ブログで紹介しました学習机や
愛用品などはこちらに載せています。

最近インスタ頑張っています
見たよの印にクリックしていただけると嬉しいです
↓↓↓


人気記事
花粉症の人が食べてはいけないもの→ タイムリーです
炊飯器でタルトタタン→
練乳入り『丸ごとスイートポテト』→
ホットケーキミックスで、マックのシナモンメルト模倣レシピ→
「給食の人気メニュー チーズ饅頭」→

「ホットケーキミックスで作る超簡単 メロンパンクッキー」→

竹輪のチーズ磯部揚げ→

葱チーズもち(クックパッドで人気メニュー)→

トイレを掃除しても臭いが気になるときは→

お風呂のカビに「線香」が効く!→

冷蔵庫で卵を沢山収納する方法→

栄養士そっち~の献立本が発売されましたラブラブ

本でご提案させていただだいている献立は、

日本人の食事摂取基準(厚生労働省による)という

健康の維持・増進、エネルギー、栄養素の欠乏予防、生活習慣病の予防、過剰摂取による健康障害の予防を

目的とした、栄養士などの専門家向けの利用目的で作成されているものを参考にして、作っています。

こちらからも、ご予約できます↓(アマゾン)

Amazon

子供の学習 もっと伝えたい、感動を。

先週、全米教育学会で、補習校で日本語を/で学ぶ子供達についての学術研究発表をしました。

アメリカには98校の日本語補習校があり、世界の中で最も学校数が多い国です。またその中でも、サンフランシスコとロサンゼルスは学生数が世界1、2位と非常に多く、それだけに先生の数も多いわけです。

「先生が多い」ということは、先生によっては、当たり外れがある危険性もあります。これは日本語補習校だけでなく、どこでもあることで、どんなにいい企業に就職しても直属の上司に恵まれないと不幸になってしまうようなことに似ています。

ロサンゼルスには、文部科学省認可の日本語補習校が2校あります。1つは「あさひ学園」もう1つは「西大和学園」です。その他にも補習校と同じ形態で教えてくれる(つまり日本の教科書を使って、日本の文科省の指導要領をもとに教える)学校はいくつかあります。

私が今回、研究者として、補習校の調査の結果を分析して驚いたのは、「補習校」と言っても千差万別で、教えている教科や時間数にもかなりばらつきがあるということです。

ロサンゼルス地区は、たまたま「親」として、「教育者」として、両校に関わることができたのですが、1つは朝から3:30まで、もう1つは1:00まででした。親としては後者(つまり短い方)が他の習い事や学校の行事を休まず行けたので良かったと思っています。後者の学校は、授業時間が短いため、高学年(4年生から)は、理科か社会か総合の中から1科目を選ぶことになっています。我が子は理科を選んたので、社会は教科書をもらっても見る機会もなく、日本に行った時 体験入学で習うくらいでした。それでも特に問題はなく、理科は補習校で習っていたからよくできた、というわけでもありませんでした。もう1つの大きな違いは宿題の量です。前者の3:30まである学校は、宿題(ドリルやワークブック)の量が多く、これを家庭でこなすために、親子喧嘩の原因になる、という声をよく聞きました。

もちろん、どちらの学校を選ぶかは、保護者とお子さん自身が決めることなのですが、教育者として提言できることは「子供の頃から2言語で学習するということは、子供にとってあらゆる面で、負担がかかることであり、それを認めて励ましてあげられる親、そして教員でなければ、子供に『補習校でも学ぶ』ということを課すべきではない」ということです。

今までにも何度も言っている通り、バイリンガルの子供に2人のモノリンガルの標準で評価してしまうこと。

これをやってしまう親、教員は、自分がバイリンガルでないことが多いのですが、これをすることによって、せっかくの子供の「バイリンガル習得」の機会を奪ってしまうこともあります。

そして「言語を学ぶこと」自体に劣等感や嫌悪感を抱く人にならないためにも、子供の学習環境は慎重に選ぶべきだと思いました。

最後にロサンゼルスで「日本語で学ぶ」には、補習校以外にもいろいろな選択肢(イマージョンプログラムの学校やオンライン学習など)があり、補習校だけが「日本語と英語のバイリンガルを育成する」場ではないということを知ってもらいたいな、と思います。

そして、2つの補習校は、それぞれ分校があるので、たまたま「合わない先生」に当たってしまったら、他の選択肢も考えてみるのがいいんじゃないかと思います。

ランキングに参加しています。

クリックしてくださるとうれしいです。


子供の学習 関連ツイート

ノストラダムスの大予言か。あれ、五島勉の本を読んだ大人が、子供向けの本に載せたんだよな。
自分も、学研か小学館の子供向け学習漫画で知ったし。
今から子供にプログラミング教えても無駄ですよ。

その子供たちが大人になった頃には、かなり少数の人間がAIを使ってプログラミングするので、習字と同じように意味なくなりますよ。

今は英語学習が意味なくなりかけて…… https://t.co/DeBbJUhVp8

RT @oldblue2012: ベラルーシのゴメリ州ホイニキ地区の学校(低学年クラス)では、
「食べてはいけないものは?」「ベリーとキノコ!」と子供が学習している。
しかし福島県ではブルーベリーを食べさせている☟
https://t.co/JvZUBDnnHq
RT @oldblue2012: ベラルーシのゴメリ州ホイニキ地区の学校(低学年クラス)では、
「食べてはいけないものは?」「ベリーとキノコ!」と子供が学習している。
しかし福島県ではブルーベリーを食べさせている☟
https://t.co/JvZUBDnnHq

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする