街の遊撃手震度3
こんにちは。 (*^・ェ・)ノ 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
01/21 19:32 熊本地方 M3.4 深さ10キロ
01/21 20:30 父島沖 M4.7 深さ21.1キロ
01/21 23:17 豊後水道 M4.3 深さ30キロ 最大震度3
01/22 07:04 茨城県沖 M3.8 深さ50キロ
01/22 07:50 青森県東方沖 M3.8 深さ60キロ
01/22 09:18 奄美大島近海 M3.0 深さ30キロ
●01/21に考察の熊本地方でM3.4、茨城県沖でM3.8の地震が発生しました。
2019.01.21~2019.01.21の震源地図
■火山設置地震計の観察
・十勝岳・・・数値・波形は昨日とほぼ同じ。
・樽前山・・・数値が緩やかに上昇。
・有珠山・・・数値が高いままほぼ横ばい。
・北海道駒ヶ岳・・・数値が緩やかに上昇。
・岩手山・・・数値が緩やかに上昇、もうすぐ今月の最大値。
・那須岳・・・数値が上昇、ノイズも発生。
・草津白根山・・・数値が高いままほぼ横ばい。
・浅間山・・・数値が緩やかに上昇、もうすぐ今月の最大値。
・富士山・・・数値が緩やかに上昇、もうすぐ今月の最大値。
・伊豆大島・・・数値が高いままほぼ横ばい。
・三宅島・・・数値はほぼ横ばい。
・阿蘇山・・・数値が上昇、ノイズも発生。
・雲仙岳・・・数値が緩やかに上昇。
・霧島山・・・数値が高いままほぼ横ばい。
現在の北米プレート・フィリピンプレート境界応力値は62.7、前日比は92.1%となっています。
今のところ、プレート境界応力値は緩やかに下降を続けています。
しかし地震計数値は比較的高い状況が続いています。
阿蘇山の地震計数値・波形・ノイズが01/09の時と酷似しています。
01/09には 種子島近海でM6.4 最大震度4の地震が発生しました。
プレートバランス上の過去データでも薩摩半島沖、奄美大島近海、トカラ列島近海の地震発生確率が比較的高めになっています。
周辺地域では注意してください。
【北部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、苫小牧、岩手県沖、宮城県沖、福島県沖となっています。
【東部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、茨城県北部・南部及び沖合、父島沖、和歌山県北部・南部、大阪北部となっています。
【南部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、奄美大島近海、トカラ列島近海、薩摩半島沖、種子島近海、熊本地方、有明海、日向灘となっています。
全てを貫く「震度3」という恐怖
■
熊本・九州方面の皆さん大丈夫だったでしょうか!?震度6弱は玉名市のほうですね。三が日完全守護オペレーションのラストでやられました・・・連中は常に空白を突いてくる。油断も隙もない・・・
玉名・荒尾方面は、九州の宮原まぐさんによりクォンタムマグネットツールが設置されており、震度4。熊本市内主要部や宇土方面などは、重点的に設置されていますから震度3。和水町は未設置で震度6弱、玉東町未設置で震度5弱・・・その差が垣間見えます。
ここであえての震度3
熊本県で震度5弱の地震発生
震度3 関連ツイート
[震度5弱]熊本地方
[震度3]福岡筑後、佐賀南部、長崎島原半島、大分西部